上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- スポンサー広告
-
-
「
新之助上布の工場見学に行きましょう」
と誘ってもらって、エイコさんに琵琶湖の向こう岸まで連れて行ってもらいました

まずは近江八幡でお昼
鳥居のところでおじさんに
「お昼にどうぞ~」
とチラシをもらいましたが、エイコさんがお店を探してくださっていたので
そちらに行ってみたら、ちょうど団体さんで貸し切り状態に。
先ほどのおじさんのところまで戻って、誘われるまま店内に

瓦に乗ったランチです。
朴葉に包まれたごはんの中にも赤こんにゃくが入っていました

信頼のJISマークこれに竹筒に入った焼き鯖そうめんも。
焼き鯖とそうめんの組み合わせは初めてでしたが、美味しかったです♪
お庭も風情があったし、おじさんありがとう
そこからさらに車で走って新之助上布に着きました

苧麻と本麻の糸の違いから柄付け、織まで詳しく説明してくださいました。
麻は織物になると丈夫だけど、糸としては大変繊細な素材なのだということを
初めて知りました。
柄付けの準備を体験中

ハンドルを回すテンポがいいと褒められました柄のデザインから一人でされるために、1年に12反ほどが精一杯とか。
伊勢木綿同様、機械も新しい部品は手に入りません
上布の産地は日本各地に数々あれど、唯一文化財指定されていない近江上布。
でも、だからこそ自由に織れるとおっしゃいます。
つい話しこんでしまい、あっという間に日が傾きかけてお暇しました
綿麻の反物でさえなかなか手が出ませんが、やはり手織りのしなやかさには
ウットリ

宝くじ頼みかしら…
エイコさん、Nさんありがとうございました。
運転に支障が出るほど笑わせてしまってごめんなさい☆今度また、たねやに連れて行ってください~
◇◆◇◆◇◆◇◆◇天気予報によると琵琶湖付近は天気がアヤしいので、ウール着物とポリ羽織で

今季初ウール

半衿はネル生地

羽織チェーンはnoir-ayaさんからのプレゼント。
色合わせのために、平組の帯締に帯留を通しました

いつもの串刺し三つ編みですが、髪が長くなってバランスが変わって
きました(汗)

Twitterブログパーツ
スポンサーサイト
- 着物
-
-
| comment:7